アクセス解析ツールとしてGoogleが提供している”GoogleAnalytics”ですが、Googleタグマネージャーを経由して導入する事も可能です。
今回はGoogleタグマネージャーを経由してgoogleアナリティクスを導入する方法とそのメリットを解説していきます。
GoogleアナリティクスをGoogleタグマネージャー経由で導入するメリットとは?
現在サイトを運営している人の多くが自身のサイトの状況を知るためにアクセス解析ツールを使っていると思います。
中でもGoogleが提供する”googleアナリティクス”は無料な上に有料解析ツール並みの高性能なアクセス解析ツールとして有名ですね。おそらく皆さんの中にもアクセス解析をGoogleアナリティクスで行っている人がいるのではないでしょうか。
これをGoogleタグマネージャー経由で導入すると以下のようになります↓
要はGoogleアナリティクスコードを直接サイトに書いて導入していたところを、Googleタグマネージャーのコンテナ内に書くだけです。
なぜわざわざGoogleタグマネージャーを経由させるの?
これだけだと特に意味は無く、Gooleアナリティクスのレポートはいつも通りです。
なぜわざわざ2度手間のような事をするのかというと、
「Googleタグマネージャー内で設定した施策結果がGoogleアナリティクスのレポートに出力されるから!」
これに尽きます。
例えばGoogleタグマネージャーの機能を使えば、
- ページ内の特定の要素がクリックされた回数をカウント
- 特定の広告がクリックされた回数の多いページを多い順に表示
なんてことも可能です。
特に2番目はアフィリエイトをしている人にとっては必須機能と言っても過言ではありませんよね。
案件Aのアフィリエイトリンクが多くクリックされるページを多い順に特定できる訳ですから、予想外に沢山クリックされているといった”隠れお宝記事”を発見できれば、重点的にテコ入れして成約数を伸ばすことができます。
自分の経験則ですが、特に記事数や扱う案件数が増えてくると成約に貢献している記事を全て把握する事が困難になってきます。そんな時こそタグマネージャーの機能をGoogleアナリティクスのレポートで機械的に定量的に見る事で、思わぬ”テコ入れ候補記事”が見つかる事も結構多いです。
という事でGoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャーは連動性が高いので、上記のような事を行いたい場合にはGoogleタグマネージャーを経由してGoogleアナリティクスを設定していく必要があります。
Googleアナリティクスをタグマネージャー経由で設定する方法
ここからはGoogleアナリティクスをタグマネージャー経由で設定する具体的な方法です。