僕はいくつかウェブサイトを持っているのですが、ある程度アクセスが集ったページを修正する時に結構「ABテスト」を行います。
A/B テストとは、同じウェブページについて複数のパターン(A と B)を用意し、それらをランダムに表示して成果を調べるテストのことです。パターン A は何も変更していないオリジナルになります。パターン B からパターン n には、オリジナルと異なる要素が 1 つ以上含まれています。
というのも「改善前と改善後、どっちがいいのか」を僕の感覚に任せるのではなく、見ている人の行動などを基に数値化して定量的に評価した方が確実だからです。
ABテストと聞くと出稿系の記事LPとかで使うイメージがあるんですが、僕はそこそこ見ている人がいるページにはSEOだろうが出稿だろうがガンガン使っています。
以前はGoogle Analytics(アナリティクス)でウェブテストが可能だったのですが、2019年途中からできなくなったので別の方法を探し、GoogleオプティマイズでABテストでやってみる事に。
今回はGoogleオプティマイズでABテストをする方法について、試してみた時の手順を次回の自分用のメモとして残しておきます。
「Google Optimize」でできる3種類のウェブテスト
「Google Optimize」についての説明は割愛しますが、「Optimize=最適化」という単語が指すようにウェブサイトを最適化するための無料ツールとなっており、以下のことができます↓
- 「A/Bテスト」:ウェブページの一部の要素を変更してランダムに表示させてどっちがいいのか比較するテスト
- 「リダイレクトテスト」:異なるURLの複数のウェブページを比較するテスト
- 「多変量テスト(MVT)」:ABテストは1つの要素を変更した比較なのに対して、「多変量テスト」は複数の要素を変更したページを比較するテスト
今まで僕が行っていたのが「リダイレクトテスト」にあたるみたいですね。
何をもって「良し」とするのかの目標も設定できるので、ユーザーの回遊率でも滞在時間でもページ内の広告クリック率でも比較テスト可能する事が可能です。
「Google Optimize」のアカウント作成⇒コンテナ作成
まずは公式ページから「Google Optimize」のアカウント作成したら「コンテナ」を作成します。タグマネージャーを使っている人なら分かると思いますが、「コンテナ」という単位にABテストを設定していきます。